|
『魔女に与える鉄槌』(まじょにあたえるてっつい、〔maleficarum は属格なので直訳すると『魔女の槌』。〕)とは、15世紀にドミニコ会士で異端審問官であった〔クレーマー () とも。ドイツ語の は小売商人の意で、ラテン名ヘンリクス・インスティトーリス(小売商を意味する の属格)と符合する。〕によって書かれた魔女に関する論文。序文に名前が出てくるドミニコ会士はかつて共著者と考えられていたが、クラーメルが事実上の著者で、シュプレンガーはその学識者としての名声を箔付けに利用されたにすぎないとも言われている〔ベーリンガー, 114頁; 黒川, 74頁; 田中, 98頁.〕。 ==概説== 『魔女に与える鉄槌』は1486年にクラーメルによって書かれた。同年秋シュパイアーで初版が印刷され、1487年の版で序文が付された〔ベーリンガー, 109頁; 黒川, 68頁.〕。中世における魔女理解のエッセンスともいうべき本であり、1435年から1438年頃に書かれたの『』全5巻(の内の第5巻)と並んで中世の魔女関連書の中で最も有名なものである。 本書の執筆目的は魔女の妖術の存在を疑う人々への反駁と妖術の犯人は男より女が多いことを示すこと、および魔女発見の手順とその証明の方法について記すことであった。現代の研究者たちは、本書のほとんどがクラーメルの手によるもので、シュプレンガーは名前を使われただけでほとんど内容に携わっていないという点で一致している。むしろシュプレンガーは、自分の管区でクラーメルが説教することを禁じたり追放するなどしており、クラーメルの活動を容認していなかった節がある〔ベーリンガー, 114頁; 黒川, 74頁.〕。 1484年12月5日、教皇インノケンティウス8世は魔女狩りを行うことへのお墨付きを与えてほしいと願ったクラーメルに対して回勅「限りなき願いをもって」 (''Summis desiderantes affectibus'') によって答えた。クラーメルはこの回勅(通称「魔女教書」)を『魔女に与える鉄槌』の序文として転用している。これによってクラーメルの著作が教皇のお墨付きを得ているかのような印象を与えることに成功したが、本来この回勅は審問官としてのクラーメルとシュプレンガーの役割を認めるだけのものであった。しかし、教皇の回勅が魔女の存在とその弾劾の必要性を認めたことが、血塗られた魔女狩りの時代を開くきっかけとなった。 クラーメルは1487年5月9日に『魔女に与える鉄槌』をケルン大学神学部に送付して大学による学術的承認を求めた。4人の教授が署名し、同書の考察は是認しうるものとの所見を記した。また、8人の署名入りの別の鑑定書があるが、これは同書の内容には直接触れていない。いずれにせよこれは学部としての正式な認定ではなく、署名した教授たちもクラーメルを積極的に支持したわけではなかった。クラーメルは「ケルン大学神学部による承認を受けた」として書物を宣伝したが、ケルン大学は後にこの鑑定を誤りとして訂正しようとした。このため8人の教授の鑑定書はクラーメルが捏造したものとの説が後世に生じた〔デッカー, 69頁.〕。 1490年、教会の異端審問部はクラーメルを弾劾したが、同書は魔女狩りのハンドブックとして読まれ続け、1487年から1520年までの間に13版を数えた。1574年から1669年までにさらに16版が印刷された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「魔女に与える鉄槌」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Malleus Maleficarum 」があります。 スポンサード リンク
|